薪ストーブで陶芸チャレンジ
〇ええ天気。受験生も共通試験なんですかね。
雪でなくてよかった。

とはいえ、ノーゲスト。バイカーは良く通るのですが。
研究中のスフレ風フレンチトースト。

〇薪ストーブで陶芸ぽいことができる、と「美の壺」で見てやってみたく。

ネットでなんでも買えるな。野焼き用陶土を購入。本来は焚火で焼く用途の粘度です。
調べてみると陶器を素焼きするのにも800℃以上で数時間必要です。
薪ストーブは400℃くらいで使用するものなので温度たらなさそうですが、薪の直下は1000℃くらいあるようでなんとか焼けるみたい。本当はうわぐすりとかも使ってみたいですがそれは難しいみたい。
粘土遊び楽しいw箸置きになるくらいのサイズでフィギュアぽいもの作ってみた。

大事なのはしっかり乾燥させて水分飛ばさないと壊れるとのこと。乾燥は本来1週間とかするみたいですが、ストーブの上で強制乾燥。いきなり高温にならないようじわじわ。

しろっぽくなって乾いたかな、となれば小さいものはストーブの底にある灰受けに並べて灰で埋める。
直火で壊れないよう。

で、ガンガン薪をいれて500℃くらいで2時間くらい焼きました。
造形が10時~ 乾燥が11時くらいから、焼きが3時くらいから5時くらいまで。さますのに時間もかけましたので
取り出したのは19時くらい。

灰をはらって完成。洗うと水が染み込んんで色が変わる。すぐ乾きますが。

ただ本当に焼けてるのか判断がわかりませんw一回り小さくなったような。

右からアッガイ、ザク、ゲルググ、ボルジャーノンw子供か!という感じでできましたがなんか役に立つもの作りたいですな。
1日で完成、というのには厳しいかもですが1泊2日で楽しめますね。イベントとしていつか。
雪でなくてよかった。

とはいえ、ノーゲスト。バイカーは良く通るのですが。
研究中のスフレ風フレンチトースト。

〇薪ストーブで陶芸ぽいことができる、と「美の壺」で見てやってみたく。

ネットでなんでも買えるな。野焼き用陶土を購入。本来は焚火で焼く用途の粘度です。
調べてみると陶器を素焼きするのにも800℃以上で数時間必要です。
薪ストーブは400℃くらいで使用するものなので温度たらなさそうですが、薪の直下は1000℃くらいあるようでなんとか焼けるみたい。本当はうわぐすりとかも使ってみたいですがそれは難しいみたい。
粘土遊び楽しいw箸置きになるくらいのサイズでフィギュアぽいもの作ってみた。

大事なのはしっかり乾燥させて水分飛ばさないと壊れるとのこと。乾燥は本来1週間とかするみたいですが、ストーブの上で強制乾燥。いきなり高温にならないようじわじわ。

しろっぽくなって乾いたかな、となれば小さいものはストーブの底にある灰受けに並べて灰で埋める。
直火で壊れないよう。

で、ガンガン薪をいれて500℃くらいで2時間くらい焼きました。
造形が10時~ 乾燥が11時くらいから、焼きが3時くらいから5時くらいまで。さますのに時間もかけましたので
取り出したのは19時くらい。

灰をはらって完成。洗うと水が染み込んんで色が変わる。すぐ乾きますが。

ただ本当に焼けてるのか判断がわかりませんw一回り小さくなったような。

右からアッガイ、ザク、ゲルググ、ボルジャーノンw子供か!という感じでできましたがなんか役に立つもの作りたいですな。
1日で完成、というのには厳しいかもですが1泊2日で楽しめますね。イベントとしていつか。
コメント