模型教室レポと隼1型製作途中
○本日の大日模型教室、3名様ご参加おおきにです。

papaさん、ジープ塗装しながらの組立。

エンジンとシャーシ、ボディーを着々と。

nakanishiさんチャレンジしてた光武の電飾工作が佳境。ハンダ付け開始。

配線しこんで組立。カメラx2を発光させます。

ビコーン。光武の目を光らせてる作例て初めて見ました。LED工作がまだ発展してなかった頃の模型だものなあ。

マシーネン塗装してるnisitaniさん。

ラッカー筆塗り。一応ヨ式準拠で教えてるのですが水性やエアブラシも使っていければ。

わたしはモデグラ付録の隼1型を塗装です。いつものシャドー吹きですが、シルバーは黒いほうが光るのでつらい。

シルバーはクレオス8番とガイアのなんとかシルバーを使用。シャドー部分をのぞかせるように細吹き。

コクピット前の反射防止の黒ですがマスキングして吹いたら、盛大に塗料漏れ・・・。難易度あがったマスキングでシルバー吹いてリタッチを。そして筆塗りで緑の迷彩を。

キャノピーも塗装して組んだのですが、難易度高い。接着剤をセメントや瞬着だとクリアパーツ曇るのでゴム形接着剤で。
細かくパーツわけしてくれてるキャノピー窓枠部分が逆に大変。立体感は良いです。
次はデカール貼ります。
○次回模型教室は3月10日。もう3月ですわ。
宜しくお願いします。

papaさん、ジープ塗装しながらの組立。

エンジンとシャーシ、ボディーを着々と。

nakanishiさんチャレンジしてた光武の電飾工作が佳境。ハンダ付け開始。

配線しこんで組立。カメラx2を発光させます。

ビコーン。光武の目を光らせてる作例て初めて見ました。LED工作がまだ発展してなかった頃の模型だものなあ。

マシーネン塗装してるnisitaniさん。

ラッカー筆塗り。一応ヨ式準拠で教えてるのですが水性やエアブラシも使っていければ。

わたしはモデグラ付録の隼1型を塗装です。いつものシャドー吹きですが、シルバーは黒いほうが光るのでつらい。

シルバーはクレオス8番とガイアのなんとかシルバーを使用。シャドー部分をのぞかせるように細吹き。

コクピット前の反射防止の黒ですがマスキングして吹いたら、盛大に塗料漏れ・・・。難易度あがったマスキングでシルバー吹いてリタッチを。そして筆塗りで緑の迷彩を。

キャノピーも塗装して組んだのですが、難易度高い。接着剤をセメントや瞬着だとクリアパーツ曇るのでゴム形接着剤で。
細かくパーツわけしてくれてるキャノピー窓枠部分が逆に大変。立体感は良いです。
次はデカール貼ります。
○次回模型教室は3月10日。もう3月ですわ。
宜しくお願いします。
コメント