fc2ブログ

模型製作スペースご利用ありがとうございますm(__)m

〇海南市にできた新しい道の駅「海南サクアス」に行ってきました。平日でしたが賑わってました。お土産コーナーが広く海南市以外の和歌山土産が購入できる。魚と農産物の直売所があり農産物のほうが安くて良いものそろってる感じ。
sakuasu.jpg
その後近くの塩津漁港にいって釣り。めちゃめちゃ魚見えるのにルアーでは見向きもされない。餌持っていけばよかった・・。

紀の川市の広報誌に載りました。取材時にやってた平日模型製作会の様子も掲載です。
kinokakouhou.jpg

〇今週は模型製作に来てくれるお客さんが多くありがたかったです。
水曜休みのyashioさんのHG GM。手足若干伸ばしてはります。
yasiogm.jpg

土曜は関西仮組オフ会。
karigumi09.jpg
中国出張してきたtsuyoさんはバルバトスエコプラVER部分塗装。
tuyobarubados.jpg
potato師匠はポケプラ、ポカブ。モデフェスの展示はポケモン増設なんです。
potatopocabu.jpg
fixyさんはデコでフシギダネ。
fixyfusigi.jpg
わたしのゲンガーいまだ合わせ目消しにてこづる。

日曜は常連kadowakiさん。
そしてdoroidoくんが大阪の友人モデラー連れてきてくれてプチオフ会してくれました。
doroidooff.jpg
ikedaさん。35マシーネンファイアボール製作。
doroidooffikeda.jpg

doroidoくんのほぼ完成品、アーテリーギアのスパイダーフェーディー。目がドール用のでめぢから怖いw
doroidospider.jpg
同じ偏光塗料で塗装したゲンガー。
doroidogenger.jpg
クリック拡大。これは良いゲンガー。むう、わたしもがんばろ。
doridogenger3.jpg

皆さんご利用ありがとうございました!モデフェスまでスパートかけましょう!






9/26(火)臨時休業します。すみません。

〇明日9/26(火)は臨時休業します。ご了承願いますm(__)m
eigyou8gatuhen.jpg

〇日曜より無人販売ステーション置いてます。あまり売り物がないのですが見てね。
mujinhanbai02023.jpg

〇24日(日)3Dプリンター体験会、3名様ご参加いただきました。ありがとうございます。
始終バタバタしてて写真撮り忘れましたが、内容は
1,3Dプリンターの動さを見てもらう(15時過ぎに完成するようにセットしてました)
2,完成品の取り出し、洗浄、サポート材の感じ見てもらう。サポート材は皆さんにバリバリはずしてもらいました。
3,アルコールでの洗浄の様子。
4,2次硬化の様子を見てもらう。
5,PCでのスライサーソフト「CHITUBOX」を見てもらう。
6,データアーカイブサイト見てもらう。
7,完成品をいろいろ見てもらう

というような感じでした。
喜んでもらえたようで良かったですが、やはりデータ作れた方がいいですね。そのあたりの講師役してもらえる人見つけたら第2回やります。


そんとき印刷したサメの模型。
same3d.jpg
出来上がった状態でジャバラで動くんですよ。すげえ。
same3d2.jpg
戦車の履帯を一発印刷で可動したら面白いだろうなあ。(売ってる)

〇和歌山の模型展示会が10/9(月)祝にあります。チラシいただきました。月曜はウチも休みなので見に行けるー。
wakayamogoudo.jpg

〇ゲンガーの合わせ目消し捨てサフでチェックしたらズタボロでしたのでやり直し。光硬化レジンで埋めたら固まると結構固くて困るw
gengaawasemedame.jpg

モデフェスまでもう1か月ちょい・・

〇3Dプリンターでいろいろ印刷してます。
これはルアー。クランクベイトですね。一応中すこし空洞でちょうど浮く。お腹にシンカーいれて蓋してフックやアイ(糸結ぶとこ)つければ即使える。もちろん塗装は自由。
3Drure.jpg
ただ紫外線で硬化するのに中はどうなん?という疑問も。クリア樹脂つかえばええのかも。
ちなみにデータ一つでサイズを変えて出力してます。こうゆうのデジタルならでは。

そんでもって3個データダウンロード。1つにまとめて印刷しました。
3D3tu.jpg

フシギダネのかわいいの、とヤモリとパンツァーファウスト。
3dpoke.jpg
いろいろ出力してるだけでもおもしろい。

24日の体験会、ご参加おまちしております。

〇モデフェス2023まであと1月ちょいですやん。
関西仮組卓用の新作ポケモン作ります。
とりあえず仮組。
ポケプラのゲンガーええですね。シール塗装無しでもいける。
genga1.jpg
ギミックは顔がかえれて口開けVer&ベロ出しにできる。とはいえそれを残すとぐるり全体に合わせ目。
genga3.jpg
あと口のパーツ、目(白目部分)のパーツが挟み込みで接着してしまうと塗分け面倒に。
gengame.jpg
おー、ちょっと加工で後ハメOKです。良キット。
gengaatohame.jpg
合わせ目消しは大変そうですがまったりいきます。

〇そういえば9/24は串本にしょこたん来るんやで!
shokotan.jpg
串本の民間ロケット会社のイベントですが何故?と思って調べたらしょこたん宇宙好きガチ勢でした。宇宙飛行士試験受けたことあるらしいw

〇9/16から「KINOKAWAぐるリンスタンプラリー」が始まってます。当店もスタンプ場所になってるのでぜひ参加してくださいませ。スマホでアプリインストールして現地のQRコードでスタンプ、という流れなんですが5個ゲットで5000円分商品券の抽選に応募できます。うちの近所だけですぐ5個いけますwちなみに自転車でなくても・・ゲフンゲフン。うちの最寄り道の駅「青洲の里」で自転車レンタルやってるのでそれ借りて秋の紀の川散策最高です。
sutanputa.jpg

〇ガンダムのアニメ10月から「ガンダムビルドメタバース」はじまる。先行でガンプラも出ますが今回はどうですかね。
おじさん前回からついていけてないのですが・・・。「メタバース」ってオワコンになった「セカンドライフ」思い出されるのですがそちらもどうなんでしょう。企業や個人ががお金出してバーチャル土地買ってましたな。


〇今日の坂道


続きを読む

3Dプリンター体験会は9/24(日)14時半から。

〇先日の3Dプリンター印刷品、こちら。
3dpampkin.jpg
ハロウィンカボチャ。ひっぱってきたデータが半分づつなのでくっつけて完成。これ接着剤でなくレジン塗って硬化させる、という方法もあり。ただなんか表面べたついてるのでもいっかい洗浄したい。洗浄もつけ置きとかじっくりしたほうがいいかも。
で、さっそく2回目印刷とかもしてます。面白くなってきたw

アーマーモデリングも3Dプリンタ系の特集。とはいえこっちはスケモ界隈では3Dプリンター出力品が盛んで「ディティールアップパーツ」をネットで買うことも多くなってるよう。その製品の取り扱い(サポート着いたまま送られてくるのでその切断方法)とがメイン。
版権ない商材はええよねー。
amamo11g.jpg

今月のモデグラ、アマモも製品みたことなければピンとこないかもしれません。一度当店の設備とか見ていただければよいかな、ということで9月24日(日)14時半~18時まで「初めてだらけの3Dプリンター体験会」をやります。
なんと説明側も初心者で、おそるおそるさわるとこを見るという今回しかできない企画ですがぜひご参加ください。(^^)
1000円でドリンク付きます。時間は日曜の午後。割と暇になるはず、という感じなので設定してますが都合によりほっとかれる場合ありwパソコンで関連サイトみながら機器の動さや薬品見てもらう感じです。参加費1000円(ドリンク付き) 当日4時間以上(体験会時間含む)工房ご利用の方は無料です。 TWIPLA立てましたので参加表明いただけるとありがたいです。

〇ヤフオクでAMODELの1/72ヘリをゲット。思ってたより小さい&カビてるw スケビのコンテストに触発されたのですが参加するかは仮組次第・・。
amodel.jpg

〇裏庭の柿の木消毒作業した。
だー、やっぱり管理不足だ。もう黒点病ぽいとこあるし、よその柿とくらべて小さい&実が落ちてしまってる。
2023kaki.jpg
今年もあまり期待できないorz

〇今日の坂道

続きを読む

3Dプリンターで印刷してみた。

〇バンダイ、プラノサウルスのラプトル完成写真。
raptor1.jpg
クリアパーツ左半分塗った。右側はこうなる。クリアパーツでもモールド多いのと厚いのとで骨は良く見えません・・。
raptor2.jpg
ホントに良く見せたいなら半分はずせばいいのですが、せっかくのクリアパーツなので尊重w。いつでもはずせるし。
raptor3.jpg

〇今年のXmasごろに中古で買った3Dプリンター、やっと動かしました。寒いとレジン固まらん、と聞いててあったかくなったら、と思ってたのですが残暑のころにやっとです(笑)
今月のモデグラに触発されたのもあるのですが当店のモデラーのお客さんも食いつきが良いのでなんか一緒にしたいなと。

当方、レジンにアレルギー気味でさわると指先がむずかゆくなる。たぶん100均のUVレジンで遊びすぎたせい。
エポパテもむず痒い。それでも興味が上回ります。

洗浄液のIPAという工業用アルコールもなんか有害というのもYOUTUBE見て知ってしまい躊躇。
水洗いレジンは水で洗浄できるのが売りですが、田舎の浄化槽設備では汚染水流すのも良くなさそう。
無水エタノールというのを使うのが一番無難のようなので現在Amazon注文中。(1LのIPA買ったばかりなのに・・・)
3Dprinterset.jpg
設置場所も換気ブースの横にしました。(乾燥ブースは工具側に移動してます)
3dprinterset2.jpg

データは「モデラボ」という日本の3Dデータアーカイブからハロウィンカボチャの造形物をダウンロード。前半分と後ろ半分に割れたパーツ。
スライサーソフトは無料の「CHITUBOX」。日本語対応素晴らしい。
pampking.jpg
これを2個並べてなんだか斜めにした方がいい、とうろ覚えの知識とサポート材もいるのかどうかわからないが自動設定。
pampkin1.jpg
設定画面で2時間半で終わると出てたのですがいざはじめると2時間で半分もいってない。
insatu11.jpg
結局5時間かかって無事印刷完了(理由はうっすらわかった)
innsatu12.jpg
こんな5cmほどのパーツが5時間ですw

結構がっちりくっついたパーツを引きはがし、サポートきってIPAで筆洗い。洗浄用のマシンはちょっと保留。無水エタノールに切り替えてから使います。

本当はここで乾燥?するのでしょうが、2次硬化機つかってみたかったので投入。
LEDでレジンを再度固める2次硬化。20分くらいやりましたが表面ぬれてます。かわいてないだけなんでしょう。たぶん。
2jikouka.jpg

完成品はまた次回。

こんな感じなのを製作会兼ねての3Dプリンタ勉強会を9月の24日(日)(予定)の午後にやります!
また告知しますのでご都合よい方ぜひご参加くださいませ。

〇大日模型教室10月は第3日曜15日(日)でご予定ください。(また個別に連絡します)
モデフェスが第5週なんでちょい早めですがよろしくお願いいたします。

〇今日の坂道

続きを読む